どうも、たかちろです!
今回はこちら!
自宅テレビの壁掛け収納の
ツーバイ材での
設置方法・固定方法
をやっていきます
この壁掛け収納は
4年前くらいに作ったものです
2~3年ほど前に
[ドゥーパ!]っていう雑誌にも
掲載してもらいました
固定方法は
市販の物だと
ウォリスト・ラブリコ・ディアウォール
などありますが
市販の物を使わずに
留める方法を紹介します
普通は
フローリングから天井にかけて
突っ張って固定しますが
自宅は
吹き抜けになっている為
壁と壁の間に突っ張って
固定してます
突っ張っている部分は
1箇所だけで
長ネジを使って突っ張ってます
【長ネジでの留め方・穴の開け方】
使う機材
・インパクトドライバー
・丸ノコ
・電気ドリル
ウォリストやディアウォール・
ラブリコを使う場合は
電気ドリルは必要ないと思います
電気ドリルに
垂直ドリルスタンドをつけて
加工します
ドリル刃は
径10mmを使用
鉄工用ドリルセット
1mmから10mmまで
合計19本入ってお得なドリルセットを
DCMブランドで
1000円程度で購入しました
突っ張るのに重要な長ネジ
規 格
インチネジ[W3/8]
長 さ
150~200mm
(安定のため、できれば200㎜)
【加工】
使う木材
2×4
実際にやった
採寸の仕方でご説明します
①「天井の高さ-200mm」
で採寸をし柱となる木材を用意します
(※天井の高さ2mなら180cmの木材
天井の高さ2700㎜なら2500㎜の木材)
②突っ張る片側の木材は
12cmを用意します
③①②の木材に長ネジを入れるための
穴を開けていきます
電気ドリルに
垂直ドリルスタンドを装着します
他に
クランプと
端材を二つぐらい用意しておきます
均等に
長ネジが2本入るように
穴あけの位置を決め
径10mmのドリルで穴を開けます
穴を開ける時ですが
垂直ドリルスタンドで
ガイドを合わせてやるときに
木口だけだと狭いので
端材を当てて平面を出し
ガイドが当たる面積を
少し広めに取れるように
100均のクランプを使って
セッティングします
④合計4箇所
ドリルで穴を開けます
加工は完了!
長ネジを入れて
ナットを突っ張るだけ!
穴は径10mmですが
長ネジはなぜ径10mmじゃないのか
と言いますと
10mmの穴に対して
(M10)10mmの長ねじだと
結構ギツギツになり
かなり精度が良くないと
入れづらかったりするため
少し遊びがあるぐらいが
ちょうどいいです
ナット2本と片側ナット4本
入れて突っ張ります
材料がぴったり合えば
倒れることはほぼないと思います
また、
強く突っ張りすぎると
普通の天井でも浮いてくる可能性が
あると思います
締めすぎは注意です
片方をナット4本にすることで
ナット自体が緩まず
長期的に使えると思います
自宅は
ナット2つだけで留めて
放置してますが
緩むことはないと思います
市販の部品を使うよりも
手間と工具も
必要になってきますが
材料費は
木材1本突っ張るのに
長ネジとナット分だけなので
大体300円程
設置する本数が
多ければ多いほど
コストも安く抑えられます
コスト重視の方に
オススメです
自分に合ったやり方で
やってみてください
もしよろしかったら
YouTubeチャンネル登録
お願いします
最後までご覧いただきありがとうございました