どうもたかちろです!
今回はこちら↓
DCM 10.8v充電式ジグソー
こちらを記事にしていきたいと思います!
今回も動画で投稿していますので
もしお時間ある方は一緒にチェックしてみてください!
リンク:https://youtu.be/d0Ch0BfWfbg
では早速中身を見ていきたいと思いますが、
筆者が使用しているジグソーはコード式のもの1台だけです
なので比較にならないかもしれませんが
ひとまずマキタのM312と比較して記事にしていこうかと思います!
後日、マキタの10.8vジグソーも購入予定なので
届いたときにまた改めて比較します!
中身はこんな感じです
・本体
・説明書
・ブレード3本(木工直線用、木工曲線用、軟鉄用)
以上です
バッテリーと充電器は別売りで
本体のみ価格で4378円(税込み)になります
DCMオンラインショップはこちら↓
https://www.dcm-ekurashi.com/goods/470499
一般的なジグソーと比較すると
見た目のデザインはかなり特徴的で
ちょっとおしゃれな印象も受けます
本体の仕様は以下の通り
ストローク数など
コード式の物と比べると劣りますが
価格からすると仕方ないのかと・・・
また一般的なジグソーにはありますが
オービタル機能
角度調整
T定規の差込口がないので
ある程度、使用用途は限られるのかなと思います
ただLEDライトは付いてます!
暗いところでの視認性は良いかもしれません!
ブレードの交換はワンタッチ式!
これはかなり便利!
筆者はいつも工具を使って交換していたので
使い勝手の良さに驚きました!
ブレードを差し込むだけで取り付けられて
外すときはレバーを引くだけ
超簡単!
スイッチ操作については
ジグソーを動かす際はロックを押しながら
スイッチを押すと作動します
また作動させた状態で
ロックから指を放して
スイッチを放すと
何も押さない状態でもジグソーが動きます
停止させるときは
ロックを押すと停止することができます!
では試しに切断をしてみたいと思います!
まずSPF材の1×4(19mm厚)を切りたいと思います!
切り込んで行く速度は遅いような感じもしますが・・・
1×4を一回切るのに時間は22秒くらいでした
これがコード式ジグソー(マキタM312)だと
12秒台でした
やはり差は歴然
ちなみにブレードは作業場にあった
同じブレードを使用しています
かなり時間はかかると思いましたが
2×4(38mm厚)でも試してみました
材料は、ヒノキ材です
SPFがなかったのでこちらで代用します
なかなか切り進めません('Д')
かなり時間が掛かって
時間は3分30秒くらい
腕が痛い笑
この製品の木工切断能力25mmに逆らって
試しただけなので、これが悪いとかそういう意味ではありません
最後に9mm厚のOSB合板で曲線用ブレードで試してみました!
これはかなり滑らか!
本体が軽いのと
大きさもコンパクトなので取り回しやすいです!
合板の曲線切りにはかなり良いかと思いました!
こんな感じで切り取ってみました
この形に特に意味はありません笑
はい、そんな感じで
今回はDCMの充電式ジグソーを開封ということで
とても軽く材料によっては切りやすく感じましたが
DIYに慣れている人であれば物足りない感じもします!
それでもたくさんラインナップされているDCMの充電式工具なので
1台あっても良いのかなとも思いました!
次回はDCMの充電式丸ノコを開封して記事にしたいと思います!
今日はこの辺で終わります!
最後まで見て頂きありがとうございました!